古典の音読で、心とカラダを整える

レトロなものたち

子どもの頃、宿題で「音読(おんどく)」した記憶はありませんか?

音読は、文字を目で見て、口から声に出し、その音を聞きます。

視覚聴覚を同時に刺激することで、脳の活性化に効果があるとされています。

音読で脳トレする題材なら、心も鍛えられる、古典で決まりでしょう!

子どもの音読、大人の音読

小中学校の宿題で、意味も分からず古典を音読し、必死で暗記した記憶はありませんか?

私はあります。正直なところ、苦手でした。

『吾れ十有五にして学に志す。三十にして 立つ…』(孔子の『論語』より)

『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色。盛者必衰の理をあらはす…』(『平家物語』より)

これがいったい、何の役に立つのだろうと思いながらも、まぁ宿題でしたからね…。

強制的に頭に叩き込み、先生に当てられないよう祈りました。

懐かしい思い出です。

しかし、大人になって、ふとこのような古典を声に出してみると、

なんだか、しっくりくるなぁ…という感覚に驚いています。

時代に淘汰された古典の言葉は整っていて、音のリズムもテンポも気持ちがいいのです。

しかも、目で見て、口から声を出し、その音を耳で聞くという行為は、脳の活性化に効果があるというではありませんか。

しかも、昔自分が触れた『懐かしい』文学ならば、より一層効果が期待できそうです。

『音読(おんどく)』

これは、奥の深い世界ですよ!

古典音読のきっかけ

古典文学を音読しようと思ったのには、理由があります。

齋藤孝先生の『声に出して読みたい日本語』

と、言いたいところですが、違います。

高校の頃に買って読みましたが、声には出さなかったです。

齋藤先生、ごめんなさい。

音読を始める直接のきっかけとなったのは、息子の通う学習会でした。

メシが食える大人を目指す『花まる学習会

株式会社こうゆう|Hanamarugroup
(株)こうゆうは、子どもたちの学習塾、保護者/地域の教育コンサルタントであり、子どもたちの思考力/生きる力を育むことを使命としている。代表高濱正伸。

初回、こちらで使う教材を渡されて、目を見張りました。

音読、素読み、書き写しなど国語力を培う題材が、容赦なかったからです。

『論語』、『源氏物語』、『平家物語』などの定番古典。

さらには、松尾芭蕉、夏目漱石、竹久夢二、与謝野晶子と大御所先生が並びます。

「子ども向け」の内容ではありません。

受験するわけでもないのに、6歳でこの教材は難解すぎやしないかと、正直驚きました。

それでも、子どもは先生に続いて声に出たり、書いたりして、

「楽しかった!」

と、笑顔で言ったのです。

私は、教材のパっと開いたところを声に出して読みました。

清少納言『枕草子』

『春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて…』

夏目漱石『草枕』

『山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される…』

うん、確かに。

声に出すと、おもしろいかも。

そうだね、息子。確かに楽しい。意味分かんなくても楽しいよコレ!

結論。 音読は健康にいい!

明治大学文学部教授の齋藤孝先生は、

『鍛え抜かれ、滋養にみちた言葉を、暗誦・朗誦すると心と身体が丈夫になる

とおっしゃっています。

齋藤孝のホームページ

高齢者施設でのレクレーションで音読を取り入れると、のどの運動になり、誤嚥性肺炎の予防も期待できるのだとか。

歌やカラオケは苦手で…という方でも、音読なら気軽に始められます。

いいことづくめです。

音読で心と体の両方を整え、健康になっちゃいましょう。

オススメの音読本

音読する教材は、決まりなんてありません。

詩でも小説でも、好きな作品を選び、好きなだけ声に出してみるだけです。

読みたくても読んでこなかった、古典や名著に手を出すのも一興です。

大好きな作家の小説を数ページずつ読み上げるのも、シェイクスピアのようなドラマチックな台詞の朗読も面白いです。

もし、作品選びに迷うようでしたら、オススメは齋藤孝先生の『声に出して読みたい日本語』シリーズです。

この定番には、子ども版も出ています。

1分で読み切れるような音読用の本も、取り組みやすくてオススメです。

我が家では、息子が音読したら、次は私という感じで、お互いに音読しています。

「うん。まぁまぁ…かな」

など、息子の評価ももらえます( ´∀` )

最近は、北原白秋の『五十音』がお気に入りです。

『アメンボ赤いな。ア、イ、ウ、エ、オ。浮藻にこえびもおよいでる…』

ほら、どうでしょう? 

テンポよくお腹から声を出すと、なんだか、元気になりませんか?

 

ではまた、次回。

レトロな世界でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました