冬至は、かぼちゃ・小豆・ゆずで無病息災

おばあちゃんの知恵袋・言い伝え

本日、12月22日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「冬至」です。

冬至にかぼちゃを食べてゆず湯に入ると、春まで風邪をひかずに過ごせると言われています。

冬至の別名「一陽来復(いちようらいふく)」

「冬至」とは、北半球では、1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味しています。

1年で一番暗い日ですが、別名が「一陽来復(いちようらいふく)」です。

私は、こちらの言い方の方が好みですね。

冬が去り、春がくること

その事実だけではなく、万物の生成を陰と陽の二気に分ける考え方では、陰がきわまって陽にかえることを意味しています。

太陽の力が一番弱まる日、つまり悪いことが続いたあとでも、再び物事がよい方に向かう起点を表す、前向きな言葉だからです。

冬至を境に運も上昇する、ラッキデーなんだそうですよ♪

とはいえ、実際は、寒い冬の本番はこれからなので、体調を崩さないようしっかりと備えていきたいものです。

冬至といえば、運盛りかぼちゃ!

冬至といえば、かぼちゃや小豆を食べたり、ゆずをお風呂に浮かべたゆず湯に入るといった、昔からの風習が残っています。

かぼちゃの旬は夏ですが、常温でも長期保存ができる野菜です。

昔は、夏にとれたかぼちゃを冬まで大切に貯蔵し、作物の採れない時期の貴重な栄養源としていました。

また、別の意味合いもあるのをご存知ですか?

かぼちゃの別名は、なんきんです。

」が2つ使われていますよね。

かぼちゃは、運を運んできてくれる運盛り野菜なんだとか!

日本では、冬至に「ん」のつくものを食べると「」が呼び込めると昔から伝えられています。

にんじん、れんこん、きんかん、ぎんなん…

言葉遊びのようですが、そうやって日常に楽しみを見出してきた知恵でもあると思います。

美味しいものを食べて、運も取り入れていきたいですね。

小豆(あずき)じゃなくて、ささげ(大角豆)

かぼちゃに、昔は貴重だった小豆を合わせて「かぼちゃのいとこ煮」を作っていた地域もあるようです。

手に入れてきましたよ、小豆。

しかしですね、私はしでかしました。

「これは小豆(あずき)じゃなくて、ささげ(大角豆)

なのだそう。え、違うのぉ~??

小豆は煮ると割れてしまいますが、ささげは煮ても割れにくく、黒っぽい色をしているのが特徴だそう。

食感もしっかりとしているため、お赤飯に使われるのだとか。

全然知らなかったです。ばあば、早く言って…(´;ω;`)

ゆず湯のつもりがゆず茶に?

冬至のゆず湯、入れませんでした…。

いや、これには、訳があるんですよ。

せっかくの冬至だし、レトロなブログ書いてるんだから、ゆず湯にしようとゆずを買ってきたところまではよかったんです。

しかしですね、ちょっと皮に黒い部分があったので、包丁で切り取ると、その爽やかな香りにコロッと誘われまして…。

ゆず湯用のゆずは、こうなりました…。

ゆず湯には入れませんが、今日はゆず茶が飲めます☆

寒い冬を乗りきる古来の知恵

我が家の冬至は、なんだかよく分からない感じになりましたが、とりあえずかぼちゃだけでも食べたいと思います。

寒い冬を乗りきる古来の知恵にあやかって、かぼちゃや小豆を食べて栄養をつけ、体を芯からを温めるゆず湯に入る方も多いと思います。

ゆず茶になってしまった私も、無病息災を願いながら、本日は一陽来復を願うことと致します(^▽^)/

 

ではまた、次回。

レトロな世界でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました