【香川】西讃岐の嫁入り菓子『おいり』

おいり まちのおすすめ☆昔懐かしい味

このカワイイものは、一体なんだろうね?

先日、学生時代からの友人と2人、デニーズでお茶した時のこと。

彼女が頼んだのは、『シャインマスカットゼリーのババロア』

私たち2人の目線は、ババロアよりも、周りに置かれた丸くてカラフルな物体に向いていました。

「このカワイイの、なんだろうね?」

お互いがお皿をじっと見つめ、色とりどりのお菓子らしきものを見つめます。

1つ食べてみると、中は空洞でサクッっと軽く、ふわっと口の中でとけていきます。

お味はほんのり、実にほんの~り甘い…、なんだか優しい気持ちになるお菓子でした。

「飾り…、かな?」

この時は『飾りものの何か』という認識のもと、美味しく食べて終わりましたが、よくよく調べてみると、これが特別なお菓子であることが判明しました。

お菓子の名前は『おいり』

香川県の西部地域に伝わる伝統の嫁入り菓子だったのです。

嫁入り菓子としては需要が減ってきた…?

お嫁入の際に、ご近所へ配るお菓子や引き出物は、各地方によって異なりますよね。

紅白まんじゅうや、おせんべい、お菓子ではないですが富山の鯛のかまぼこが、パっと思いつきます。

海外では、フランスの祝い菓子ドラジェ(dragée)が有名ですね。

アーモンドをお砂糖でコーティングしたお菓子ですが、淡いパステルカラーと、コロッとした形状が『おいり』と似ているなぁ、なんて思っちゃいました。

とはいえ、少子化で若者人口が減り、結婚式を挙げるカップルも、ご近所へ何かを配る慣習も減っている現代の日本。

心奪われるほどカワイイ『おいり』も、ご当地の香川県ですら、結婚式の引き出物に使われなくなってきたそうなんです…。

そのため、この風習を廃れさせないよう、数年前からご当地デザートにも使われ始めたみたい、と香川から徳島へ嫁いだ友人がコメントをくれました。

元香川県民の友人が『おいり』の画像を送ってくれました♪ どうもありがとう!

430年の歴史と『おいり』に込められた想い

おいりの歴史は長く、430年以上前にさかのぼります。徳川家康が江戸城に入ったころですね。

1587年頃、丸亀城主・生駒親正(いこま ちかまさ)公のもとへお姫様がお輿入れの際、領民が5色のあられをお祝いに献上したのが『おいり』の始まりなのだそうです。

お豆のように丸いおいりには「心を丸く、まめまめしく働く」意味合いがあり、嫁入りの「入る」と、火で「煎る」 ことから、『おいり』という名前が付けられたようです。

ほんの少し力を入れただけで崩れてしまう、この繊細なお菓子は、もち米を加工し、手作業で振るいながら煎って丸い形に仕上げ、淡く色づけて仕上げるそうです。

「着物をこしらえる数を減らしてでも、おいりは持っていかせた」ほどだと、四国新聞で紹介されている記事も、納得できます。

こんなにも素敵な『おいり』を持ってご挨拶されたら、私の場合、一瞬で印象が爆上がりです。

嫁ぎ先のご家族や、ご近所さん方にも可愛がってもらえるようにとの、切実な親心が、この『おいり』に込められているようです。

参考:四国新聞  21世紀へ残したい香川

嫁入りのおいり(西讃)-21世紀へ残したい香川 | 四国新聞社
パッと箱を開けると、色鮮やかな丸い粒が目に飛び込む。赤、白、ピンク、黄、緑…。口に含むとフワッと溶けてしまうような、ほんのり甘くて、柔らかい食感の餅(もち)菓子、それが「おいり」。

【香川・丸亀】御菓子司 寳月堂(ほうげつどう)

ご紹介した「おいり」を取り扱う2店をご紹介します。

まずは、丸亀市で大正6年に創業された、和菓子の老舗・寳月堂(ほうげつどう)さんです。

香川県丸亀市丸亀城下の和菓子の老舗「寳月堂 ほうげつどう」
寳月堂は創業100年を迎えました。私たちの店舗を構える香川県丸亀市は、美しい丸亀城、穏やかな瀬戸内海、豊富な文化施設に恵まれ、今日まで伝統を繋いでまいりました。 そんなふるさと丸亀市を愛し、地域に根差し、そして、丸亀市・香川県・四国の魅力をお菓子に想いを乗せて伝えていける会社を目指しています。

寳月堂さん、存じ上げております。

日本橋高島屋で買った「寳月堂 まるがめ」(大納言あずきとバターの入った饅頭)を食べた時、

「あ、これはどこに出しても間違いないな」

と唸りました。貫禄ある和菓子を作り上げる、老舗中の老舗です。

HPを見ると、お店そのものがものすごいですね。

明治31年の建築物だそうで、漆喰の白がまぶしく、登録有形文化財だとか。丸亀へ行くなら、何としても足を運びたいものです。

昔ながらの建物を守り、こだわりの和菓子を作り続ける寳月堂さん。

『おいり』も、可愛らしいパッケージで販売されています。

【東京・新橋】香川・愛媛せとうち旬彩館

次に紹介するのは、東京にございますアンテナショップ「香川・愛媛せとうち旬彩館」です。

JR新橋駅の目の前にあります。

個人的に、新橋駅はよく行きます。

なぜなら、新橋駅の西口広場には、てっちゃん息子が愛して止まない、蒸気機関車C11 292号機が静態保存してあるからです。

SLを見て、旬彩館へ寄って美味しそうな特産品を買い、愛媛の晩柑ジュースを飲んで帰るのが、息子とのお決まりコースです。

スミマセン、『おいり』とは1ミリも関係なかったですね…。

香川・愛媛せとうち旬彩館
瀬戸内の旬をお届けする香川・愛媛せとうち旬彩館。人気の特産品の購入や、瀬戸内のおいしい食材を味わうことができます。ぜひお立ち寄りください。

現在、1階の特産品ショップにて『おいり』を販売中とのこと。

新橋駅をご利用の際には、ぜひそのかわいらしさに癒されてください。

伝統を守ることと、一時的なブームのひずみ

『おいり』は、その製作の工程が複雑で、作り上げるのに1週間以上もかかる、大変に手間のかかる、しかし「婚礼」という最もハレの日に重宝されるお菓子です。

昨今、『おいり』は、婚礼用としてだけでなく、お土産や、デザートにも使用されるようになり、テレビやネットなどで紹介される頻度が急激に増えました。

そして生まれた爆発的な注文に、製造元のお菓子メーカーさんは、嬉しくも苦しい悲鳴をあげていらっしゃいます。

本来の婚礼に使う『おいり』が、間に合わなくなる…」と、おっしゃるほどに。

実際にそんなお声を聴いて、身のつまされる思いがしました。

本来であれば、もっと、もっと詳細にご紹介したいところなんです。

各メーカーの、趣向を凝らしたパッケージの美しさ、100年以上続いてきた老舗和菓子職人さんが『おいり』に込める想い、すべてご紹介したい!!

しかし、そんな私の勝手な思いも、一時的なブームが生み出す破壊力も、逆に伝統を壊しかねないことを教わりました。

『おいり』は、香川県民の大切な婚礼菓子であり、大量生産できるものではありません

地元香川県の方々が、慣れ親しんだ地元の『おいり』を、安心して婚礼菓子として使用し続けられること。

そして、一時的なブームで終わらせず、長い目で『おいり』が多くの方に愛され、次の世代にも引き継がれること。

その両立を、私は心から願っています。

お店に行って、お土産やデザート用の『おいり』が品切れしていたら、喜ばしいことだと拍手しましょう!

香川でお嫁入りされる方が今、幸せのおすそ分けをしていらっしゃるということですからね(o^―^o)

 

今回、和菓子メーカーさん、友人たち、旬彩館さんなど、多くの方々にご協力いただきました。

心から感謝しています。誠にありがとうございました!

ではまた。

懐かしい味に出会えましたら、ご報告します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました