奇病「脚気」と文豪、海軍カレー

カレーライス レトロなものたち

日本の主食・お米談義【その3】

今回はお米と「脚気」の関係について見ていきたいと思います。

白米が引き起こした「江戸患い」 と「大坂腫れ」

前回に引き続き、お米について取り上げます。

日本の食卓に欠かせない白米ですが、歴史を紐解くと「江戸患い(えどわずらい)」と呼ばれる病気を引き起こす原因にもなっていました。

江戸時代、それまで主に玄米を食べていた人々の庶民の食卓に、我らが主食・白米を食べる習慣が都市部から広まっていきます。精米技術が進歩したためです。

特に江戸へは、大名や武士の他にも、地方からお仕事と「白いご飯」を求めて人々が集まってきたそうです。

しかし、その人たちの中から、全身の倦怠感、ふらつき、食欲不振、手足のしびれ・むくみなどの症状を訴える者が続出したのです。

しかし、故郷へ帰ってしばらくすると、ケロッと治ったことから、江戸の奇病「江戸煩い」もしくは大阪では「大坂腫れ(おおさかばれ)」と呼ばれたそうです。

奇病の原因は、捨てたものにあった

明治に入って、この不思議な病が「脚気(かっけ)」つまり、ビタミンB1欠乏症であることが解明されます。

ビタミンB1は、チアミンと呼ばれたりもします。

玄米を白米に精米する段階で、胚芽部分に多く含まれるビタミンB1がそぎ落とされてしまうことが、脚気大流行の原因だったのです。

抜け落ちたビタミンを、他のおかずで補えれば問題なかったのでしょうが、当時の人々は一汁一菜が基本で、肉を食べる習慣もなければ、おかずの量も品数も少なかったようです。

江戸での白米中心だった食生活から、地方へ戻り、故郷での玄米や雑穀、野菜などを中心とした食生活に戻ったため、脚気の症状は自然と回復したようです。

なるほど、奇病の謎が解けましたね!

食感の良い白ごはん「銀シャリ」を、お腹いっぱい食べることを優先しちゃったこと、そして栄養についての知識がなかったことが生んだ弊害、それが脚気という病気のようです。

【参考】農林水産省 明治期の農林水産業発展の歩み より

脚気の発生:農林水産省
平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から起算して満150年の年に当たります。明治以降の歩みを次世代に遺すために農林水産業関連の資料を取りまとめました。
※ここで言う「玄米」とは、精米技術がそこまで発展していなかった時代における、もみがらを取り除いて杵でついた、玄米に傷がついた1分づき米に近いものらしいのですが、分かりやすく「玄米」とさせていただきました。

文豪・森鴎外も勘違い! 脚気は細菌感染症?

『舞姫』や『山椒大夫』で名高い、文豪・森鴎外氏。

『東武鉄道博物館 下町散歩より』

この明治・大正期を代表する小説家も、脚気の蔓延に大きく関係している人物です。

江戸時代にはじまり、明治時代に大流行した脚気は、長い間原因が解明されず、大正時代には、結核と並んで2大国民病となってしまいました。

そして、日清・日露戦争が勃発します。お国の一大事です。

さぁ、文豪・森 鴎外(森林太郎)氏の登場です。

当時の文豪は、陸軍軍医(軍医総監=中将相当)と、超エリートだったんですねぇ。

そんな森氏、脚気は「脚気菌」による細菌感染症だと主張して、白米中心だった兵食の見直しを行わなかったそうです。

あぁ、文豪、なんたる大誤算! 

その結果、日清・日露戦争で膨大な陸軍兵士が、脚気によって死亡したそうです…。

当時の陸軍の兵食は、1日に白米6合

6合ですよ?!

我が家の炊飯器は、5.5合炊きなので、1人分も間に合いません。

貧しい農村部では当時、白米はハレの日にしか食べることのできない贅沢品です。

「軍に入れば、白飯を腹いっぱい食べられるぞ~!」

そんな魅力的すぎる文句で食べ盛りの若者を徴兵し、 兵食として美味しく白米6合食べた結果が、脚気の大流行だなんて…、本当に悲しい歴史です。

カレー、海軍を救う

一方、同時期に脚気の原因が食事にあると見抜いた方もいらっしゃいます。

海軍軍医の、高木兼寛氏(のちの東京慈恵会医科大学創設者)です。

兵食に麦飯やカレーを取り入れ、海軍の脚気を激減させたそうです。

これこそが、海軍カレーのルーツであり、日本でカレーライスが普及するきっかけです。

よこすか海軍カレーとは
window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'G-80JL61J488'); ...

海軍兵士の脚気による死亡者数は、日清・日露戦争合わせても数名だったそう。

海軍は陸軍よりもかなり規模が小さかったとはいえ、大変な功績です。

文豪の陸軍に属するか、カレーの海軍に属するか。

これこそが、運命の分かれ道だったようです。

※死亡者数の数字を脚気要因死と戦死に分けて提示したかったのですが、各調査や公表によって数字がかなり異なりました。残念ながら、ここでは割愛させていただきます。

 

カレーが食べたくなってきましたので、続きはまた次回。

レトロな世界でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました